サツマイモの土作りには
原則的には石灰はまかないことにしました。
以前母から教わったときには
畑には必ず石灰をまくように
聞いていましたが、
石灰の目的は畑が酸性化したときに
アルカリにするためにまくのであったんですが、
サツマイモは酸性に強い植物ですので
石灰をまくのをやめています。
それと連作にも強いので毎年同じ場所で
やせた土地で育ってくれので作りやすいです。
さつまいもの苗の「紅あずま」を例年
ホームセンターから買っています。
そんな訳で
さつまいもの土作りから植え付けまでを
まとめてみました。
さつまいもの土作りに石灰は?
さつまいもの土作りに石灰は使っていません、
さつまいもは酸性に強い方なので
やらなくても良いみたいですね。
さつまいの育て方でまず最初にやることは
さつまいもの土作りですが、
さつまいもは日当たりがよくて
水はけが良ければ
荒れ地でも育つよ~と聞いていました。
戦後の食糧事情が良くなかった頃は
さつまいもを栽培して食いつないだと聞いていました。
もう戦後は死語になっているかな
あれから70年もたってしまったので
飽食の時代に育った若い人にはピントこない話でゴメン
早く土作りの話に入って~ そんな叫びが・・・
さつまいもの土作りの場所は
畑の西側には住宅があって
一日中太陽が当たる日当たりのいい場所ではありません。
さつまいも苗を植える一面を
鍬でさくったよ(たがやした)
この畑は4月の初めに
アルプス有機という堆肥は入れてありますが、
サツマイモの育て方としての肥料は使っていません。
ですから
耕したあとは土を平らにしただけです。
荒れ地でも育つと聞いているので
さつまいもの肥料はいらないと考えています
ほったらかし農法には最適ではないかと思っています。
そのあとは
西側に住宅があって日陰になりやすいので
さつまいもにとって日当たりのよい場所ではないので
さつまいもの苗を植える畝を
出来るだけ高く盛り上げておきました。
そう言っても高さは30C位でしょうか
水はけを良くするためにしたんですネ。
畝の間隔は60C位で今回は3通り作りました。
さつまいもの苗はホームセンターから買ってきて
30本位植え付ける予定です。
こんな感じに仕上がっています、
この畝にマルチシートはしていません。
さつまいもの苗をホームセンターから買った
さつまいもの苗(30本)は
毎年近くのホームセンターから買っています。
品種は「紅あずま」の苗ですが、
本をみるとこれが作りやすいと書いてありましたし、
さつまいもの紅あずまは
ここらのホームセンターで必ず売っている品種ですね。
今年は早くから売れ行きが良くて
ここに仕入れた苗だけでもうお終いと言っていました。
えっ・・・
そうなの・・・
じゃ間に合って良かったと
ホット胸をなで下ろした自分がいまいた。
家庭菜園で沢山さつまいもの苗を植え付けるのでないので
ばら売りで買っています。
紅あずまの苗は植え付ける前日に買ってきので
洗面器に水を入れてその中に入れておきました。
上記写真の苗を水に入れておくのは間違いでした、
水につけると根が出てきます。
その事によって
水を吸いすぎて折れやすく、
腐りやすくなるのでオススメしません。
買ってきたその日に植えるのがベターですが、
どうしても翌日になるときは新聞紙とか雑巾を濡らして
さつまいもの苗の切り口を包んでおくようにしてください。
さつまいもの苗の植え方
さつまいの苗はよく見ると根っこが無いのね、
3年位前から自分でさつまいもを育てるようになってので
それまでは、さつまいもの苗に根が無いことは知りませんでした。
さつまいもの苗ですが切り花のように切れていますね
さつまいもの苗の植え方ですが
・畝に対して垂直
・畝に対して斜め
・畝に対して水平
などなどあるようですが
ほぼ水平にさつまいもの苗を植え付けてみました。
苗を立てれば立てるほど
芋の数は少なくて大きくなると聞いていました。
出来るだけ水平に埋めて
葉っぱの付け根を土に入れておきますと
その付け根に芋が付くだよと教えてもらっています。
さつまいもの苗の間隔は30c位しました。
最初に苗を置いてからの植え付けです。
さつまいもの植え付けの道具は手作業ですので
草取り鎌で水平に穴を掘って
そこに苗を入れて葉っぱの付け根まで土をかぶせたやり方です。
さつまいもの育て方の学習で
保育園児の子供たちの姿もよく
新聞ニュースで見るので小さい頃からこういった体験は
とっても良いことだと思っています。
さてさて
さつまいもの苗の植え付けが全部終わったので
水やりをしました。
このままでも良いかもしれませんが、
しばらく雨も降る様子も無く
日中の日当たりで
さつまいもが枯れては困ると思って
敷きワラをしいておきました。
緑色の支柱は
ワラが畝から落ちないのと
風で飛ばされないためにしています。
これで
さつまいもの植え付けたあと
枯れる心配はしなくて済みそうですね。
さつまいもの植え付から敷きワラまでを
短い動画にまとめてみました。
あわせて読んでみてください。
コメント