野菜

大根の栽培で葉っぱが虫食いで穴だらけ黒い虫がコロリと落ちた~何?

大根の葉っぱにいた黒い虫は「カブラハバチ」の幼虫だとわかりました、別名「ナノクロムシ」ともいわれていますが蜂の仲間です。コロリと落ちたこのカブラハバチ意外にもハムシやアオムシやオンブバッタも見つけることができましたね。大根の栽培で種をまいて...
野菜

大根の栽培で秋まきの時期と方法 間引きやその土作りや肥料は?

大根の栽培は毎年9月の初旬にだけ種まきをして収穫は11月の下旬には収穫となっています、大根の種はホームセンターから総太り大根の略称「さい」の品種ですね。栽培の場所は毎年ほぼ同じ場所に種をまいていますし連作は問題無いと思っています、収穫の本数...
野菜

ネギがさび病で無農薬の方法と石灰と重曹で治療した!

家庭菜園でネギを概ね250本栽培していますがネギの葉っぱをみましたら葉が茶褐色になり、まるで鉄さびが付着しているイメージでネギがさび病なりました。無農薬の方法としてさび病になったネギの葉っぱをカットしてから石灰をまき葉っぱには重曹スプレーで...
スポンサーリンク
野菜

じゃがいもの植え方の向きと深さは?気になる切り方も含めて動画レポ

じゃがいもの植え方は手で押し込んでうえています、大きめのジャガイモは半分に切ってから切った面を下にして同じよに手で少し押し込む程度です。家庭菜園での栽培ですので植え付けるじゃがいもはたったの30個ですのあまり手間がかからない簡単な方法で取り...
野菜

玉ねぎの追肥のやり方は簡単!回数は2回で有機肥料は冬に?

玉ねぎの追肥は植え付けから収穫までの間に回数は2回だけです、蒔き方としても有機肥料を小さなバケツに小分けして、その肥料を黒マルチの玉ねぎの根元にパラパラと適当に入れているだけの簡単なやり方です。動画でも紹介しましたので、ご参考になればありが...
かぼちゃ

かぼちゃの収穫時期の目安はヘタを見て食べ頃は2週間後!

かぼちゃの収穫時期は雌花が咲いてからの目安として30~40日です、見分けかとしては葉っぱが枯れてきてかぼちゃのヘタ(かぼちゃが茎でつながっている根元)がコルク状になってからです。食べ頃としては収穫してから2週間以上は過ぎてから食べるようにし...
野菜

玉ねぎの収穫が遅くなった梅雨を避けて待っていたら葉が枯れた!

玉ねぎの収穫の時期として見分ける目安は葉っぱが倒れて枯れたら収穫のタイミングとみて晴れた日に収穫しています。半分くらい倒れましたが倒れた順に収穫するの?玉ねぎは倒れても葉がまだ青いので全部倒れるまで待ってもいいよ!先に倒れた玉ねぎは収穫に遅...
ジャガイモ

じゃがいもの収穫の時間帯は?収穫は葉が枯れてから!

じゃがいもを家庭菜園でわずか栽培していますが収穫の時間帯は午前中やっています、できれば晴れた日が続いて畝が乾いている状態で収穫を行っています。その日の都合によって状況によってはお昼頃とか夕方とかになることも時にはあるかも知れませんが土がしっ...
野菜

ズッキーニの受粉の仕方 失敗しないタイミングや雨の日は?

ズッキーニの受粉は雄花や雌花が咲けば、ほったらかしでもハチさんが飛んでくれて自然と受粉が成功することもありますが人工受粉でのやり方で失敗しないタイミング(時間帯)は朝8時頃まででしょう。そして雨の日であっても同じように受粉の作業をやります、...
野菜

きゅうりの葉が黄色い斑点模様になった!これは何の病気かしら?

家庭菜園で庭先の畑にキュウリを5本だけですが、栽培していてます。キュウリの葉っぱを見ると黄色い斑点模様になってしまったが、これは明らかなに病気だと分かります。黄色い斑点模様ができる病気はベト病か炭そ病とかあるようですが、ネット等でいろいろ調...