かぼちゃの受粉が終わってしばらくたつと大きくなってきます、中には成長が途中で止まって落下する実も残念ながら毎年少しはでますね。そうこうしているうちにかぼちゃも成長して収穫時を迎えるでしょう。
カボチャの収穫時期の目安になるポイント3点とは
- 葉が黄色く枯れる
- ヘタがコルク状になる
- 爪をたてる
原則的にはこの基準でやっていますね。
ほかにも・・・。
かぼちゃの収穫時の見分け方の目安として
開花して30日~50日位と言われていますが、
開花する花には雄花と雌花があってね、
ご存じだと思っていますが、
その中でも雌花が咲いてから
日数なんでいちいち数えていられませんよね?
なかには几帳面で
記録している方もいるんでしょうか・・・?
私はそのようなことできませんでしたね。
そこで
今回はかぼちゃの収穫時期の見分け方として
実際にご自分の目で見ての観察できる
ポイント3点の体験を記事にしました。
かぼちゃの収穫時期の目安は?
収穫が早すぎると
甘味とホクホクした感じがなくて
水っぽいかぼちゃになるんですね。
好みによっては
ホクホクしたかぼちゃでなく
水っぽいベチャベチャがいい方もいるようです。
でもやっぱり
私はホクホクした甘いかぼちゃが好きですね!
今回は
そんなことを言っていながら実はミスったの!
収穫するつもりがなかったかぼちゃですが、
かぼちゃの位置を少しずらそうとしたら
いとも簡単にポロッと、とれてしまったんですね。
あ~~残念
まさに収穫が早すぎたかぼちゃになってしまったよ~
一応まだ食べずにおいてあります。
さて
本題ですが、
収穫時の目安1、葉が黄色くなり枯れる
収穫時期が近づいてくると
いきいきとした
緑の葉が黄色くなり枯れてきます。
そして
そういった葉が多くなれば
ボツボツ収穫の時期かな~と
そう考えていいと思っています。

収穫時の目安2、ヘタがコルク状になる
ポイント1で葉が枯れてきたあとは
かぼちゃの「ヘタ」の部分を毎日観察してください。
これが1番重要なポイントと考えています。
ヘタはね
どこだか写真で分かるようにしてみました。
知っている方も付き合ってね。
蔓とかぼちゃのつなぎ目の部分になります。

このヘタの部分が縦状にワインの「コルク状」になれば
かぼちゃの収穫時ということで採っています。
このコルク状も部分的でなく
半分以上になるまでを目安としていますね、
ただし
猛暑が続いたり
蔓も葉っぱもかなりくたばって
葉が枯れているような状態なら
実ももう大きくならないので
そのままおくと
かぼちゃの表面が日に焼けて
赤茶けて割れることもあるので
そのような場合は
もう収穫していいと思って採りました。

このかぼちゃいきいきした葉が無くなったので
コルク状ではないがやむえず切りました(^_^;)
熟成してくれればいいが?
う~~ん
いくら待っても甘くならないか~
それと
畑によっては
次の野菜に使いたい場合もありますよね
私も
かぼちゃのあとは
大根とか白菜の種をまきますので
そういつまでもおけないこともあるんです。
収穫時の目安3、爪をたてる
それと
かぼちゃの表面ですが、
ここに爪をたてて
固くて立てにくかったから
かぼちゃの収穫時期だと考えてもいいですね。
爪をたててみるのは
参考程度で試してみるくらいです。
それでは
ヘタをハサミで切って収穫しましょう!
このかぼちゃは九重栗(くじゅうくり)です。


いままでえびすかぼちゃであったが・・・。
ホクホクで栗のようにおいしいと
書いてあったのでそれを信じて
初めてまいての収穫でした。
種まきの様子も良かったら訪問してみてね!
それに
今回はたまたま細長い
冬至かぼちゃの種を知人からいただいてまいたので
それも併せて収穫時期となりました。
細長い冬至カボチャは約50cと大きくなって
ちょっとビックリしてます。
冬至時期までおければいいかな~って
かってに思っています。


かぼちゃの収穫の様子を動画にしましたの、ご訪問よろしくお願いします。
かぼちゃの食べごろは?
かぼちゃは収穫後すぐ食べずに寝かせましょう!
収穫してから
日陰の涼しいところで追熟させます。
収穫後おいて甘くすることを
「追熟」と言うんですね。
涼しいといえば
冷蔵庫もありますが
それは良くありません。
かえって傷んでしまうからですね。
最低でも2週間以上はほっておきましょう!
1ヶ月がいいかな、
水分が抜けて甘味がでますね。
カットしたかぼちゃは
常温での保管はできないし
追熟もできません。
ラップで全体を包んで
冷蔵庫の野菜室に保管して
できるだけ早めに食べてください。
まとめとして
●かぼちゃの収穫時期の見分けとして
目安の最大のポイントは?
ヘタがコルク状になったときでした。
●食べ頃は収穫後
2週間から1ヶ月後で
涼しいとことで追熟させる。
●美味しい南瓜がたくさん取れればいいね。
コメント
こんにちは
初めて南瓜の苗を植えてみました❣️やっと受粉に成功したものの収穫時期が分からず参考にさせていただきました♀️8月頭に収穫出来るのを楽しみにしてます✨
岡本様
コメントありがとうございました。参考にしていただき光栄です。
美味しい南瓜が沢山とれますように!収穫が楽しみですね。
去年は一個しかなりませんでした。今年は五個とれそうです。めちゃ嬉しいです。
収穫時期を参考にしました。ありがとうございます。
ナナちゃん様
コメントありがとうございました。今年は昨年くらべて大いなる成果ですね、
美味しい南瓜のお料理を楽しんでください。
初めてカボチャ ろろん がなりましたが、収穫時期がわからず、とても助かりました。ありがとうございます。台風が
来るまでには、収穫できると願っております。ありがとうございます。
田舎の乙女様
初めてのカボチャ楽しみですね、台風の被害がなく良いカボチャがきっと取れると思っています。
ひとりでに 芽を出し 大きな実を6個つけました❗ さてさて何時穫るの!
分かり易く とても 助かりました 有り難う御座いました。
黒ねこのタンゴ様
お役に立てて良かったです。大きな実が6個も大収穫ですね。
かぼちゃがおいしかったので種を土に植えてみましたつるが 、椿の上に這い上がりかぼちゃが3個みるみるうちに大きく驚きました。3ポイントを見てみたいです。楽しみにしてます。
5坪菜園ひろこ様
そうでしたか、土地柄でしょうか?タネからの成長が早いですね。
良いカボチャが収穫できますよう祈っています。
結果が楽しみですお知らせお待ちしています。
食べた種から始まったベランダ菜園。初めて雌花が出来ました。明日あたり花が開くかなぁ。タイミング良く雄花も開いて受粉出来るといいんだが。台風も心配
ベランダ菜園に目覚めたバァバ 様
ベランダ菜園のカボチャうまく受粉ができて大きくなるのを見たいと思っています。
台風の心配もありますがチョット期待したいです。