果物 山梨県の桃が甘くて美味しい理由は3点だった~! 山梨県民は堅い桃を皮ごと食べるとテレビ番組でみました。産地ですから収穫した直後に食べるのが本来の食べ方なのでしょか?その方が甘くて美味しいのかなそんな訳で甘くなる理由を調べてみました。山梨県の桃は全国一の収穫量で桃が甘くなる理由の一つが日照... 2019.09.14 果物
ハヤトウリ ハヤトウリの棚は作くるの それとも地這いでいい? ハヤトウリの棚は作っても地這いであっても、どちらであったも栽培する方のご都合で決めていいと思っています。自分としても簡単な棚を作った年と地這いでほったからしの方法とを体験してみました。しかしながら今では棚を作るのが正直大変だな~と高齢化にな... 2019.09.13 ハヤトウリ
野菜 野菜の花のクイズ!写真7選でかわいい花はあの夏野菜だった 花のきれいな野菜の写真を接写でも撮ってみました。家庭菜園で毎年栽培している野菜の花でかわいい~と感じている写真です。野菜の花でかわいいと言われている夏野菜のオクラ、ミョウガ、ナス、ジャガイモ、トマト、ビーマンと夏野菜以外で白菜の7選としまし... 2019.09.05 野菜
ジャガイモ じゃがいもの収穫時期は葉っぱポイント?収穫方法は? じゃがいもの収穫時期は葉や茎が枯れてきたら収穫のタイミングだと思っています。春先4/21に植えたジャガイモを8/11日に収穫しました、植えてから110日位でした、これは農業日誌の記録を見ての計算で割り出した日数からの収穫時期になっています。... 2019.09.03 ジャガイモ
かぼちゃ かぼちゃの収穫時期の見極め方!早すぎない目印の見分け3点は? かぼちゃの受粉が終わってしばらくたつと大きくなってきます、中には成長が途中で止まって落下する実も残念ながら毎年少しはでますね。そこでかぼちゃの収穫時期の見極め方として早すぎない目印の見分けのポイントの3点とは葉が黄色く枯れるヘタがコルク状に... 2019.09.02 かぼちゃ
かぼちゃ かぼちゃ受粉の仕方!失敗しない受粉時間や雨の日は? かぼちゃの最初の花は人工受粉をしているよ、と・・・近所の野菜作りの先輩から聞いていました。カボチャの受粉を成功させるには午前中の朝方で9時頃までには受粉を終わらせるんだよと・・・。そこで私は朝8時頃までに人工受粉が終わるようにやっています。... 2019.06.27 かぼちゃ
畑 さつまいもの土作りに石灰は?やせた土地でもいいの? サツマイモの土作りには原則的には石灰はまかないことにしました。以前母から教わったときには畑には必ず石灰をまくように聞いていましたが、石灰の目的は畑が酸性化したときにアルカリにするためにまくのであったんですね。でもねサツマイモは酸性に強い植物... 2019.05.26 畑
ハヤトウリ ハヤトウリの栽培で失敗しない種の植えるポイントは? 隼人瓜の栽培で失敗しない種(果実)の植えるポイントは底の部分だけを土に埋めだけです。収穫したハヤトウリの種は果実の中に入っていますが、種は取り出すことなく果実のまま植えます。果実を土に埋めるだけですが、上下を間違えないように注意しましょう!... 2019.05.26 ハヤトウリ
野菜 ゴーヤの栽培で種まきの時期はいつ? ゴーヤの種まきを今年(2019)は5/24にやりました、これで3年連続で種まきから収穫までをやって来ましたが、昨年はうまく成長できませんでした。今年は何とかゴーヤの種まきから収穫までをお伝えできるよう頑張ってみたいと思っています。中には緑の... 2019.05.24 野菜