山梨県の桃が甘くて美味しい理由は3点だった~! | ゆうがの楽々家庭菜園 
PR
スポンサーリンク

山梨県の桃が甘くて美味しい理由は3点だった~!

山梨の桃 果物
スポンサーリンク

山梨県民は堅い桃を皮ごと食べるとテレビ番組でみました。

産地ですから収穫した直後に食べるのが本来の食べ方なのでしょか?
その方が甘くて美味しいのかなそんな訳で甘くなる理由を調べてみました。

山梨県の桃は全国一の収穫量で桃が甘くなる理由の一つが日照時間だったんだ~(初耳でした)

桃
スポンサーリンク

山梨県の桃が甘くなる理由は

日照時間が日本一長い?

年間日照時間の1位(2010年、2015年)が山梨県だった記録もあります。

毎年1位ではないが毎年上位の記録です。

そういった統計からみても日照時間が1位であったりで甘くなる理由の一つが日照時間だったと分かりました。

日照時間だけをみればじゃ~2位や3位の上位の県として埼玉県や群馬県もあがりますが桃の産地ではありませんね。

他の条件として地形とか気象条件が影響していました。

朝晩の寒暖差がある

桃が甘くなる山梨県の気候と地形は?

富士山や南アルプスはじめ周囲が山々に囲まれてい盆地多いですね、甲府盆地ある笛吹市は桃源郷で
桃の花のお花見で有名ですね。

そういった盆地は昼と夜の1日の温度差が大きいので桃の甘さが上がるようです。

年間降水量が少ない

雨があまり降らない年間降水量は最下位に近い方です。

内陸的気候で

地形も扇状地という扇子の形に出来た地形ですね水はけが良くて桃ばかりでなく果樹栽培に適した土地なんですね。

飛行機より見た甲府盆地

甲府盆地

山梨県の桃の栽培は戦後山梨県といえば桃ばかりでなく葡萄も有名ですね。

葡萄については歴史は古く江戸時代前から栽培していたようですが江戸時代には幕府に献上した記録が残っています。

土地が扇状地であったので水はけもよくて米作りには向かなかったので

そんな訳で

戦後になってからは山梨県全体で栽培するようになっと聞いています。

黄色い桃 甲斐黄桃(かいきとう)

山梨県の黄色い桃の甲斐黄桃(かいきとう)をいただきました。

スーパーや一般の店頭には販売していない貴重な珍しい桃だとわかりました。

黄色い桃 甲斐黄桃(かいきとう)
甲斐黄桃(かいきとう)の箱

宅急便で届きました。

黄桃(きとう)と読むんですね「おうとう」で漢字変換されますが山梨県の産地では「きいとう」とか「きとう」のようです。

皮も果肉も芯のタネ意外は黄色です。

黄桃の果肉

山梨県民は皮から食べると聞いていましたのでよく洗ってから皮から食べてみました。

黄桃を切って皮さら食べた

硬くて
シャッキシャッキした感じで甘くて美味しかったですが、

しいて言えば白桃より甘味は少なめでした。

そうですね
白桃は熟すと柔らかく甘いです、下にお皿をおかないと果汁がこぼれることも、

黄桃は熟しても歯ごたえがあってシャキシャキしており甘味はそれほどではありませんが、上品に食べることができます。

そんな黄桃は

意外と高いんだ~でもあのシャキシャキ感と美味しいので納得です。

この黄桃は8月下旬から9月中旬くらいなのかな?

まとめ

山梨県の桃が甘くなる理由は

  • 昼と夜との気温の差が大きい
  • 年間の日照時間が日本1か最上位
  • 年間の雨が少ない
  • 地形が扇状地で水はけがよい

でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました