家庭菜園でわずかばかり
白菜を栽培しています。
数にしたら30株程度です。
白菜の種をまいて3日後から
白菜の芽が出始めて
ホットしていました、
順調に育っているな~と
安心していましたが、
ところが
芽が出て1週間位でしょうか
白菜の若葉は害虫に食われて、
葉っぱが半分以上も食われた~

芽の出始めの若葉は
虫にとって格別おいしいのかな、
好んで食べてくれました。
そこで
はくさいの害虫駆除として
すぐ出来るポイントで簡単方法は?
見つけては手とピンセットでとる
いたってお金のかからないシンプルな方法です。
そして
その防虫害虫対策にも結び着く奮闘記録は
写真にもおさめてまとめてみました。
なんと
はくさいの害虫は6種類もいて
あ~~ビックリでした。
だからといって
家庭菜園での野菜ですので
オルトランやスミチオンの農薬を使うのは
抵抗があったので手で害虫を駆除しました。
白菜の栽培は育てるうえで
害虫の駆除とその対策は
避けて通れない問題ですね。
まさに虫との知恵比べ
その戦いは
いたちごっこのようでもあります。
白菜の害虫駆除は手とピンセットです
理想は自然農法ですが、
そこまで踏み切れないので
せめて無農薬で有機肥料の利用です。
白菜の芽が出始めて
ホットしたのもつかの間
あれれ~
葉っぱが小さな穴あき状態に点々と
食われていました。

敵はどんな害虫なのか
つかまえてやるぞ~と
意気込んで
葉っぱの裏など見たが、
全然見る影もなし。
害虫は日中は何処かに潜んでいて
朝方の早い時間に
食べては雲隠れしているのかな~
と
勝手に想像していましたね。
そうこうしているうちに
葉がどんどん穴が空いて
害虫に食べられたよ~
こんな感じです(^_^;)

跡形もないような
ありさまになってので
いや~
このままじゃ
全滅じゃない、
もう~
ほっとけませんね!
今度こそ
白菜の栽培の敵である
はくさいの害虫を駆除しなくはと
目を点にして
ゆっくりと葉の裏を
しっかりと見ましたね。
そしたら
ついに害虫を発見~!
やっと
白菜の敵の害虫を見つけました。
アオムシの糞かな~思っていら
あとでダイコンハムシの幼虫だと分かりました。
そして
ピンセットでつまんでは潰しました。

害虫を見つけしだいピンセットを使っての
駆除ですが、手だと2~3ミリの害虫は
掴みにくのと直接触るにもちょっと苦手でね、
家庭菜園を始めて、いろんな
害虫にもやっと慣れてきたところですが、
虫はどっちかと言うと気持ち悪いですね。
若者の言葉では「キモイ」ですか。
それと
白菜の栽培の量もたくさんでないので
こまめに手で害虫駆除です。
今年の白菜はこんな感じで育っています。
直播きであったので
ところどころ発芽しませんでした~、

白菜は害虫がつきやすい野菜なので
栽培をあきらめようかとも思ったが、
作ることにしました。
そんな訳で
根気よく1株づつ葉っぱをめくっては
害虫がいないが点検をして
見つけてはピンセットでの害虫駆除をしています。
白菜の害虫対策と虫の種類は?
ピンセットで駆除した害虫が
こんな狭い畑に6種類もいたのにもビックリでした。
蝶々や蛾が飛んできて
たまごを産み付けた
虫だけかと思っていましたが
今回はそればかりではなかったね。
いがいと意外だったのが
ハムシ(葉虫)の幼虫でした。
ハムシ(葉虫)
白菜の葉っぱの裏にいた
害虫の黒い虫はハムシだった。
最初は見慣れないので
黒い点模様で2mmくらいの
丸い糞だと思っていました。
裏返した葉っぱが日に当たったら
黒い点が動いた~
えっ
黒い虫だったのか?
昨年も白菜を栽培しましたが
その時は全然気がつきませんでしたね。
ダイコンハムシ
白菜にいた黒い虫こそダイコンハムシの幼虫だったんです。

この写真はスマホで
キャンドゥの100円買った
マクロレンズを装着して撮っています。
だから
写真で見ると虫と分かりますよね!
この使い方はこちらです。
https://osanpomichi.com/cando-lens/
ハムシの話は
家庭菜園の同僚から良く聞いていました。
その方は山側で作っていて
この近くしかハムシは
いないよう~と言ってましたね。
だから全然
人ごとだと聞いていましたが
まさか
平坦部の畑までハムシが広がったとはネ
この幼虫は
1枚の葉っぱに
いるときは3匹くらいもいて
大きさは2mmくらいで
とっても小さいんで、
素手では葉の上から押さえてつぶしかないので
ピンセットが絶対におすすめです。
そして
その成虫も
白菜に潜んでいました。
この黒い虫こそダイコンハムシの成虫です。

これは羽ねがあって飛んでいきます。
昆虫の仲間で
毒もなく刺したり噛んだりはなく
人間には無害ですが
名前のごとく
葉虫で白菜などの害虫ですね。
成虫は白菜などの葉を食べて
土の中に産卵することも知りました。
それと
もう1匹白菜にいた他のハムシを見つけました。
ウリハムシです。
茶色い甲虫ですね。
キュウリなどウリ科の野菜も食べますが、
白菜の葉もお好みのようでした。
ご参考に
ハムシは数多くの
日本には約780種類だって~
こもビックリでした。
ですから
害虫対策として
幼虫がいるってことは
防虫ネットをやっても
無駄か~
地中から這い上がってくるだもんね、
近所の野菜農家かたは
地中の卵をやっつけるのに
オルトランをまくといいよと言っていました。
農薬を使ってもいいよと
考えるならおすすめします。
あとはこまめに
白菜の葉っぱの裏を
点検することが重要ですね。
それと
このハムシは白菜がまだ
小さい頃よく見かける害虫です。
葉が巻き始める頃になると
見かけなくなりました。
青虫(アオムシ)
白菜が収穫されるまで長い期間
一番多く駆除している害虫です。
白菜が丸まってくると
取るのがとっても大変になってきます、
白菜の奥の方にもひそんでいるので
そんな時、
活躍するのがやっぱりピンセットなんですね。
見た目が一番気持ちが悪いよ~

アオムシは主に
モンシロチョウの幼虫ですが、
体が葉っぱと同じ同系色なので
よく注意しないと見落としま~す。
このアオムシには
蝶が飛んできて卵を産みますので
対策としては
防虫ネットあれば大丈夫ですね。
ヨトウムシ(芋虫)
蛾の幼虫です。
ヨトウムシは冬期間は
サナギで土の中で過ごしています。
4月から5月にふ化した幼虫は
蛾になって卵を産みつけ
その卵から幼虫に育っていきます。
1ヶ月くらいでサナギとなり
土のなかにもぐります。
また
8月くらいから
ふ化した蛾が
また葉に卵を産み付けて
その幼虫が葉を食べる
そして昼間は野菜の根元近くの
土の中に入って
夜中になって葉っぱを食べるので
やっかいな害虫ですね。
葉っぱ穴開け状態で
虫が見つからないばあいは
野菜の根元の周りの土を
そっと掘り返して探してみましょう。
ある程度大きくなった白菜の
葉っぱの中に
3ミリくらいの糞が点在している様子です。

この状態は
葉の中にヨトウムシどこかに潜んでいるので
ていねいに葉っぱをめくりながら探しましょう。
見つけました~
もう葉っぱ穴だらけ

害虫対策としては
根気よく葉っぱの裏に糞がないか
探しています。
見つけしだい
ピンセットでつまみ出して潰しています。

アブラムシ
葉っぱの裏に1~2mmの虫が
たくさん群がってついていました。
アブラムシでした、
白菜でアブラムシを見たのは
今年初めてのことです。

ピンセットでは葉っぱを痛めると思って
ガムテープを使って取りました。
寒くなってくると
暖かい場所をさがして
葉っぱの間に一杯くっついています。
黒い虫のごとく群がっているのも見かけます、
ゴマのようにも見えますね。
すごく広がっている場合は
ガムテープでとるのも大変になってきます。
そうなるとなかなか全部はとれません。
先ほどの近所の農家の方は
農薬の殺虫剤で
スミチオンを散布していると言っていました。
朝方は水気があってガムテープに付きにくいので
昼過ぎに駆除しています。

それとカエルも寒くなったら
葉っぱに潜んでいますね、
害虫ではありませんが・・・。

白菜のアブラムシは食べても大丈夫?
テントウムシ

テントウムシは野菜の天敵の
アブラムシを食べる益虫もいるんですが
これは害虫のてんとう虫です。
茶色で黒の斑点模様の虫です。
このてんとう虫は
ジャガイモ、ナス、キュウリも
よくいて
葉っぱをなめるように食べて
その後は茶色に変色しています。
テントウムシは
防虫ネットがあれば防げますね。
白菜の害虫駆除まとめ
- 白菜の栽培で害虫は手でとっています。
家庭菜園で少しなのでそうしています。 - 白菜の害虫は6種類も発見した。
- 蝶や蛾の幼虫対策は防虫ネットをおすすめします。
- ヨトウムシの場合は野菜の根元を掘ってさがしてね。
- 我が家では白菜に害虫が1番つきやすいので
毎日こまめに葉っぱを点検して駆除しています。 - 特に白菜の害虫駆除は根気との戦いですね。
- 自然農法に近づけたいと思っているので
農薬は一切使っていません。
コメント