◆ジャガイモの畝作り作り方
植えつける種芋は3種類あるので3通りとしました。
連作は好ましくないとのことですので
昨年とは別の場所に設定しています。
昨年のジャガイモを収穫した畑のあとには
少し残っていたイモから芽が出ていましたね。
そんな様子をみるとイモって結構生命力があるんだぁ、
ついでにその初芽を試しに掘ってみました。
赤ちゃんの子イモも着いていました。
さて、畝作りに戻りましょう、
畝と言ってもほぼ平らな畑を畝作りと言うより
3通りを確保したやり方です。
鍬で掘るんですができるだけ真っ直ぐにするために
紐を張っての作業です。
この紐は目安ですから、場合によっては張らなくてもいいと思っていますね、
ベテランでない初心者の老人だからそうしているだけですから、
畝間は60cmで溝の深さは20C位でやっています。
その後、元肥(もとごえ)としてコンポストの堆肥を使っています。
半生の状態であるが、このやり方で使っています。
ホントはもっと寝かせて完全に熟成すればいいだと思っていますが、
わが自己流でご勘弁ください。
これでも半年は寝かせていたかな、
畝の溝にコンポストの堆肥をいれました。
その後、両端の土をかぶせて畝作りは終わりです。
考えて見れば畝と言うより
元の平らの畑に戻っただけの簡単なやり方ですよ。
ですから堆肥を入れた場所がこれでは分からなくなるので
30C位の白いポールを目印に立てておきましたね。
今回頂いたジャガイモの種芋3種類とは
1、デジマ
2、グランドペチカ
3、アンデス赤
4月の中旬も過ぎたので例年やっている
ジャガイモの植え付けの時期となったね。
地域によっては3月に植えつけるところもあるし
5月になって植えつける方もいます。
今年は男爵でも植えようと思っていたら
知人が3種類の種芋を持ってきてくれたので
それを試してみようと思っています。
その中に男爵はありませんでした。
ジャガイモ芋の種芋の種類としては
男爵とキタアカリとメークインしか知らなかったので
この際どれだけの種類があるのかも調べて見ました。
へぇ~ビックリ
世界中には2,000種ほどあって、
日本では主な種類として
男爵、メークイン、キタアカリ、ホッカイコガネ、デジマ、ニシユタカなど
約20種類が栽培されているようでした。
今回頂いたそれぞれの特徴として
1、デジマ(皮が黄色のタイプ)
肉じゃがやカレーによくあうようです。
2、グランドペチカ(皮が赤か紫のタイプ)
煮物や揚げ物、焼きものにあうようです。
3、アンデス赤(皮が赤か紫のタイプ)
ポテトサラダやコロッケにあうようです。
食したことが無いので
収穫後にはそれぞれの料理に試して見たいと思っています。
◆ジャガイモの種芋を植えた
知人から2週間位前に頂いた
デジマの種芋の芽が長く沢山出ていたので芽をとりました。
そのまま植えても良かったかもしれませんが
長く伸びた芽を取ってしまいました。
これが正解かは分からないままです。
かって男爵のジャガイモの場合は
ホームセンターから買ってきましたが
その場合は芽が出ているのが無かったので
今回芽が出ているのはどう対応したら良いのか宿題となりました。
ジャガイモ大きさは指先で持てる小さなイモであったので
切らずにそのまま植えることしました。
大きなジャガイモの種芋の切り方ですが、
こちら>>を参照してください。
ところで
種芋は必ず切って植えることはありませんね、
できれば切らない方が良いと言われています。
ジャガイモの種芋の植え方ですが
30C間隔で並べていきました。
次に肥料を一掴みイモとイモの間に入れました。
これには、それなりの訳があったね、
ジャガイモの根はイモからでなく
イモから芽が出てその茎から出るんだと教わっていたからです。
肥料を入れた様子です。
今回使用した肥料は有機化成8-8-8。
ご存じだと思いますが8-8-8は
肥料の三要素の窒素、リン酸、カリですが、
ジャガイモ専用でなく我流で全てこれ1本で対応したいと思っています。
実は今年始めた使い始めた肥料ですが
果たしその結果はいかに・・・ですね。
今までは根菜専用のを使っていたんですが、
種苗店が遠くていけなかったので近くのホームセンターで買ったんです。
参考までに今までの肥料です。
有機入りデラックス配合
三井蔬菜専用でした。
あとはジャガイモの通り毎に土を数センチ位かけて終了ですね。
畝というより平らな畑に
ジャガイモを並べて土かけをしたので
これで少しはジャガイモの通りが分かるくらいでしょうか。
3種類の種芋の頂いたので
一種類一通りで3通りとなっています。
沢山の量のジャガイモは作ってはいません
主にカレーライス用と味噌汁の具でしょうか、
この程度で十分です。
えっ
水やりですか?
それはね
必要ないんです。
植えつけた種芋自体が養分となって
育ってくれるからですね。
後はどの位で芽が出てくるのでしょうか?
初芽は品種によって違うみたいですが、
概ね30日位待ってみようと思っています。
そして
茎が成長してその先には花が咲きますね、
男爵は紫色してた記憶がありますが、
はたして今回の3種類の
デジマ・グランドペチカ・アンデス赤が
どんな花を咲かせるのか楽しみです。
2017年の時の男爵いもの花です。
最後にもう一度、動画でジャガイモの植え方をまとめましたのでご覧ください。
◆追記、5/12
ジャガイモの芽がチラホラ出てきております。
まだ全部ではありませんが
元気よく顔をだしてきましたね。
ここのところ雨も降らなかったけど
しっかり育っている感じがしています。
◆追記、5/28
ジャガイモの芽が伸びてきたので
1~2本残して芽欠きをしました。
一寸大きくなりすぎてやりづらかったです。

コメント