ズッキーニの受粉は雄花や雌花が咲けば、ほったらかしでもハチさんが飛んでくれて自然と受粉が成功することもありますが人工受粉でのやり方で失敗しないタイミング(時間帯)は朝8時頃まででしょう。
そして雨の日であっても同じように受粉の作業をやります、遅くとも9時までには終わらせるんだね。
えっ、雨の日もやるんですか?
そうだよ、雌花が咲けば雨の日でも朝の9時前には受粉しないとね
どうして?明日は晴れるので翌日にしたら?
そう出来る物ならそうしたいが、
雌花は11時頃なるともう萎んで閉じてしまうからだよ
雨で濡れた花は受粉がうまくいくんですか?
雌花の雌しべが濡れないように
前日にビニール袋なりカサで一応対策をしているの
ほったらかしでも
雌花がたまたま大きな葉っぱの下であればそれでも大丈夫だね
なるほど参考になるね、
ところで前の日に花が咲くって分かるんですか?
毎日見ていれば自然と分かるようになるよ
花の先端が開き気味になり花全体も緑から
黄色かかってくるよ~
そんな訳で前に日に花がさく見分けのポイントとか人工受粉の仕方の具定例を画像や動画を交えて体験談をまとめてみました。
ズッキーニの受粉の仕方
ズッキーニの人工受粉のタイミングとしてよりよい受粉の時間帯は遅くとも朝9時までに作業をした方がいいと感じています。
これはズッキーニの雌花が咲いていて、しかも雄花がある時のお話です。
じゃ~雄花が無いときは受粉はできないの?
そんな時は冷蔵保存した雄花か
かぼちゃがあればその雄花でもいいよ!
ズッキーニもカボチャも
ウリ科で同じカボチャの仲間なの
だから見た目の花はどっちも同じだよ!
そうなの、ふむふむ
もし受粉の当日が雨の日であれば事前に天気予報で雨対策をやっておかなければいけません。そのため対策について後半で具体的にお話をしたいと思っています。
とりあえず、晴れた日の受粉についてですが、ハチさん雄花から雌花に飛んでいて働いていてくれればそれでけっこう受粉ができるますが、それも期待出来ないときは人工受粉ですね。
まず、ズッキーニの株元に咲いている雄花を探してください。
この雄花を手で切り取って周りの花びらは全部とってしまいます、そうすれば花の中の雄しべの花粉が付いているのが見えますよね?
もう少し分かりやすく手で触って見ました、ほら花粉が手に付いたでしょう。
この雄しべの花粉を雌花の雌しべに付けてあげのが受粉であってうまく受粉できればズッキーニの実が数日くらいで食べるくらいに大きくなるんですね。
この雄しべの花粉を雌花の雌しべにトントンと付けてやることが人工受粉の仕方となるんです。
それでは、その前に雌花を一応見ておきましょう、横から見た雌花でズッキーニの果実卵が見えますね、これは卵形ズッキーニでホントに丸く大きくなる種類です。
グリーンエッグといってかわいい卵型ズッキーニで、6月中旬から10月下旬の遅くまで安定して収穫できます。
一般的に知られているズッキーニ(細長いタイプ)と受粉の仕方は同じだだと思っていください。
雄花と雌花が並んで咲いているのが見つかりました、もう雄花と雌花は見当つきますよね。左側が雄花で右側が雌花だよ!
先ほど取った雄花の雄しべの花粉を雌花の雌しべにトントンと付けてあげてください。
ズッキーニの株が1株(1本)だと雌花が咲いても雄花がまだ咲かないことが多々あるので雄花と雌花が咲くタイミングの微妙なズレを無くすため出来れば4~5本の株を植えることをオススメします。
失敗しない受粉のタイミングで時間帯は
私の場合は朝起きて6時30分頃家の庭先の畑ですのでその足で様子を見に行っています、そして花が咲いていれば原則的には人工受粉で取り組んでいます。
遅くとも受粉のタイミングとして時間は午前9時ころまででしょうか、遅くなると花は萎んでいきますし11時頃には殆ど萎んでします状態となりますね。
その点同じ種類のカボチャの方が萎みかたは遅いと感じています。いづれにしても受粉は早いに超したことはありませし、それに花粉も時間の経過とともにその鮮度が落ちてしまいますので受粉の成功率も落ちるとみていますよ~。
でもねぇカボチャと違って次から次えとズッキーニの花は咲きますので何度でも挑戦できますので受粉に失敗したらといって落ち込む必要なないと感じています。
中にはせっかく雌花が咲いて果実が大きくなるのを期待しても雄花が咲かないこともあるんだねぇ、そんな時はカボチャも栽培しているのでカボチャの雄花で代用しています。
あるいはズッキーニの雄花を冷蔵保存して使えばいいとも聞いていて実際に試して見たけどね、残念ながら受粉は成功しませんでした。
受粉が失敗した場合は果実は大きくならずに朽ちてきてやがて落下しますが、その前に切り取った方がいいでしょう!
ズッキニの実は受粉が成功すれば1日に1~2cm成長しますので数日で収穫できます。卵型は数センチ位で収穫していますし、ウリににた横長タイプでした20cm位での収穫となります。
今までの流れを動画でもご覧ください。
ズッキーニの人工受粉で雨の日は
ズッキーニの人工受粉でたまたま雨の日に当たることもあるよね、そんな時でも雌花が咲いていればその日の朝方には受粉しないと実は大きくなってくれません。
明日が仮に晴れの天気であってもダメなんです、咲いたその日の遅くても9時までには受粉をさせましょう。
雄花と雌花が大きな葉っぱの下で雨が降ってても濡れなかった状態ならラッキーでしたね、そのまま晴れた日と同じようにいつものように人工受粉で作業をしましょう。
濡れてしまった場合でも一応ダメ元で人工受粉をやってみてください万が一成功するかもね?私はかぼちゃでは成功した事例があります。
実はズッキーニの場合は雨対策として梅雨時はブルーシートをかけています。これだと天気に左右されることなく晴れた日と同じように受粉の作業ができています。
梅雨が上がった段階でこのブルーシートは外しています。
もし天気予報を見て雨が降るようでした、前日にカサなりビニール袋をかけての対策をしています。それとカボチャと違って次から次へと雌花が咲き収穫時期も長いので、ほったかしの自然任せでもいいかな?
それでも気になる方は雨対策として
- カサを利用する
- 買い物用のビニール袋をかける
- 段ボールを利用する
- 花の向きを雨にかからないように横向きにする
- 葉っぱをヒモなどで花の上にする
雨の日のブルーシートでの受粉の様子を動画にしました。
ズッキーニの花が開花するかの見分け方
ズッキーニの花が明日には開花するかは前日に必ずわかります、時間的には午後で夕方見ています。
ポイントして
- 花の先端からつぼみ全体が黄色かかって見える
- 中には先端が少し開きかかってるのもある
- 雄花も雌花も見分け方は同じだよ
ズッキーニの雄花と雌花の違いについて
もう何枚も画像付きで説明しましたので、もう分かったよ~と怒られそうですがもう一度ご一緒に確認しましょう。
ズッキーニの花びらは同じなんですがその根元が違っているよね、雌花にはこれから大きな実となる赤ちゃんがあるし雄花にはそれは無いね。
それと花の中をのぞき込んでみると雄花の雄しべと雌花の雌しべとは形の違いが一目見ただけでハッキリと分かります。
雄花の画像
雌花の画像
ズッキーニの人工授粉のまとめ
- ズッキーニには雄花と雌花がある。
- 咲いた花を上から見ると雄しべと雌しべも形が違う。
- 人工授粉は早朝から9時までには終わらる、そうしないと花粉の鮮度が時間とともに落ちる。
- 雨降りの時は前の日に雄しべ雌しべが濡れないように対応する。
- ズッキーニの花は午前11時頃には殆どしぼむ。
- 人工授粉しても100%は成功しないと感じている。
- 受粉後に果実が大きくならなければ朽ちて落ちる。
コメント