農学博士、木嶋利男氏の栽培方法は、にんにくの種球の薄皮を剥いで植える方法です。
この方法により、病害虫の予防と収穫量の向上が期待できると知りました。
ニンニクを植える際、薄皮を剥くかどうかで迷うことがありますが、この方法では薄皮を剥いで植えることによって、多くの利点に期待をかけました。
「ニンニクのツルツル植え」のメリットを信じて試してみました。
にんにくの薄皮を剥いで植えることで病害虫を予防する栽培法
ニンニクの種球の皮は撥水性があり、皮付きで植えると発芽が遅れることがあります。
そのため、木嶋博士は皮を剥いて植えることをお勧めしています。
スムースプランティングの3つの主な利点は以下の通りです。
- 生育の開始が早くなる
- 病害虫への抵抗力が増す
- 生育が促進され、収穫量が増加する
1. 生育の開始が早くなる
適切なニンニクの植え付け時期は地域によって異なりますが、一般的には9月中旬から10月、気温が18℃~23℃の間が最適です。
ご当地でが10月の25日ころ植えています。
ニンニクのツルツル植えの最適な時期は、秋分を過ぎて秋の長雨が終わった後ですが、そうタイミングが上手くいかなく乾いている場合は水やりをやってから植えてもいます。
薄皮を剥いた種球を植えると、水分を素早く吸収し、即座に生育がスタートします。
2. 病害虫に強くなる
薄皮を剥いた種球は、速やかに生育を開始するため、病原菌の感染リスクを減らします。
さらに、ニンニクの辛味成分であるアリシンが強力な殺菌効果を発揮し、土中の病原菌を抑制します。
この方法により、特に秋の長雨後に発生しやすい「春腐病」の予防が可能です。
3. 生長が促進され、収穫量が増えます
ニンニクのツルツル植えによるニンニク栽培では、葉の成長が早まり、その結果、収穫量が通常よりも増加します。
ニンニクのニンニクのツルツル植え栽培法
土作り
ニンニク植え付けの3週間前には、完熟堆肥や油粕などを混ぜて土をしっかり耕し、土壌の微生物のバランスを良好に保つようにしています。
そのあと15センチ間隔の黒マルチで仕上げていますが、ほぼ平らな畝作りですね、楽々農法なのでその点は良いかげんな作りですよ!
ニンニクの種球の準備
ニンニクの最適な植え付け時期は、一般的に9月中旬から10月です。
種球の薄皮を剥くことにより、生育が直ちに始まるため、植え付けが遅れても年内に成長を取り戻すことが可能ですが、それよりも収穫増や病害虫に強くなることを期待しています。
種球の個別準備
去年収穫した中で出来るだけ大きなニンニクの球を剥いて、個々の鱗片に分けました。
植え付け前の皮剥き
植え付け前日または当日に、鱗片を傷つけないよう慎重に皮を剥きます、外皮も硬くて剥く作業が大変でした。
ごく薄い皮が残ることがありますが、これもできるだけ剥き取ることが、生育を促進するポイントなので面倒ですがしっかりはがしました。
種球の植え付け
黒マルチの畝に深さ5cmの溝を掘り、その中に15cm間隔で出来ているマルチの穴に鱗片を押し込んで、土でかぶせました。
ニンニクの芽が上向きになるように植えることが重要です。
黒マルチに全部穴を空けてからニンニクを植えて、そして土をかぶせる手順での作業でした。
最後に水やりをしっかりやって終了です。
追肥は2回に分けて行います
1回目の追肥
ご当地では12月中旬頃に葉が約15cmの長さに成長した時点で、根元に肥料を撒き、されに米ぬかを入れて霜等で根元が浮き上がるのを防いています。
2回目の追肥
翌年の2月の中旬頃に追肥を入れていますが、これが最後の追肥です。
水やり
植えてから1~2週間で発芽しますので雨がなく土が乾燥し、ぱさぱさになった場合は、水やりを行いますが、その後については基本は自然の雨任せのやり方です。
収穫
地上部の葉が8割程度枯れたら収穫のタイミングです。晴れた日に球根を掘り上げ、すぐに葉と根を切り取り、2~3日間畑で乾燥させます。
収穫の時期の見極めについてはこちらのブログをご覧ください。↓
畑で乾燥が出来ない場合は、2球ずつ束ねて風通しの良い、直射日光の当たらない軒下に吊るして保管します。
まとめ
農学博士の木嶋利男氏が推奨するニンニクのツルツル植え、すなわちニンニクの薄皮を剥いで植える方法をご紹介しました。
この方法により、生育の初期が早まり、病害虫への抵抗力が強まり、収穫量も増えるとされています。ぜひお試しください。