PR
スポンサーリンク

とうがらしの収穫時期はいつ?初心者でも失敗しない見極め方と保存のコツ

野菜
スポンサーリンク

とうがらしの収穫時期って、意外と難しくないですか?

「赤くなるまで待つべき?」「緑のままでもいいの?」「種類ごとに違うの?」と、悩む方も多いはず。

この記事では、とうがらしの収穫時期を見極めるポイントや品種別の目安、失敗しやすいポイントまで、家庭菜園初心者にも分かりやすく解説します。

収穫後の保存方法もバッチリ紹介しているので、あなたのとうがらし栽培がもっと楽しく、美味しくなりますよ!

最後まで読めば、今日から収穫のタイミングに自信が持てるようになります。

スポンサーリンク

とうがらしの収穫時期を見極めるポイント5つ

とうがらしの収穫時期を見極めるポイント5つについてご紹介します。

それでは順番に解説していきますね!

①色の変化で判断する

とうがらしは、色の変化が収穫時期を見極める大きなポイントになります。

多くのとうがらしは、最初は緑色で、時間が経つと赤や黄色、オレンジに変化していきます。

一般的には、赤く色づいたときが「完熟」のサインとされ、美味しさも辛味もピークになります。

ただし、ししとうや万願寺とうがらしなどは、あえて緑の段階で収穫するのがベストな品種もあります。

なので、品種ごとの色づきの最終段階を知っておくことが大切なんですよ~!

②果実の大きさと張りを確認

とうがらしの実がしっかりとしたサイズに育ち、表面にツヤと張りがある状態が収穫適期の目安になります。

小さすぎる実や、シワが目立つ実は未成熟か、逆に収穫タイミングを逃してしまっている可能性があります。

収穫前には、実の長さや幅、そして全体のボリューム感をしっかり観察してみてください。

ぱんっと張っていて、触ると弾力がある感じが理想的な状態です。

ちなみに、品種によって標準のサイズ感が異なるので、最初に育てている品種のサイズ目安をチェックしておくと安心ですよ!

③開花からの日数を参考にする

とうがらしは、花が咲いてから収穫できるまでの日数を目安にすると判断しやすいです。

一般的には、開花からおよそ30~50日程度で収穫が可能になると言われています。

この日数は品種や気候、栽培環境によって多少前後するので、「○日で必ずOK!」というよりは目安として捉えるのがポイントです。

家庭菜園なら、開花した日を記録しておくと、収穫の判断にすごく役立ちますよ!

日々の変化を観察する習慣もできて、とうがらしとの距離がぐっと縮まります♪

④触ったときの固さ・弾力

見た目だけでなく、実を軽く触ってみて「固さ」や「弾力」を感じるかどうかも大事な判断材料です。

まだ柔らかすぎる場合は未熟な可能性が高いですし、逆にぶよっとしていると収穫しそびれた状態かもしれません。

ちょうどいいのは「弾力があって、しっかり詰まってる感じ」ですね。

指で軽く押しても跳ね返ってくるような感触があるとうがらしは、今がまさに収穫チャンスです!

毎日1~2本ずつチェックして、感覚を覚えていくと失敗しにくくなりますよ~。

⑤用途別にタイミングを変える

とうがらしを「何に使いたいか」によって、あえて収穫時期を早めたり遅らせたりするのもアリなんです!

例えば、ししとうのように「炒め物」や「天ぷら」に使うなら、まだ柔らかくて緑のうちが美味しいですよね。

逆に、鷹の爪などの「乾燥して保存したい」「辛味を最大限に引き出したい」品種なら、しっかり赤く完熟させてから収穫するのが正解です。

調理法や保存方法によってベストなタイミングは変わるので、自分の使い道を考えながら見極めてくださいね。

そうすることで、とうがらしの魅力を最大限に活かせるようになりますよ~!

とうがらしの種類別|代表品種の収穫時期ガイド

とうがらしの種類別に、代表品種ごとの収穫時期の目安をご紹介します。

それでは、それぞれのとうがらしについて詳しく見ていきましょう!

①鷹の爪(たかのつめ)の収穫時期

鷹の爪は、赤く完熟してから収穫するのが基本です。

開花から約50〜60日後に、果実がしっかり赤く色づいた状態が収穫のベストタイミングです。

未熟な緑の段階で収穫すると辛味が弱く、乾燥保存にも向かなくなるので注意しましょう。

乾燥させて長期保存したい場合は、株ごと引き抜いて風通しの良いところに吊るして自然乾燥させる方法もおすすめです。

ピリッとした辛さを最大限引き出すには、焦らずに完熟を待つことがポイントですよ!

②ハバネロの収穫タイミング

世界的にも「激辛」として知られるハバネロは、果実がオレンジ色または赤くなるまでしっかり熟すのを待ちましょう。

開花からおよそ60~80日後が目安になります。

熟すにつれて果皮がなめらかになり、ツヤも出てくるので、色と質感をよく観察するのがポイントです。

収穫が早すぎると、辛さや香りが物足りない仕上がりになることがあるので要注意です。

ハバネロは暑さに強い反面、風通しの悪い環境では実が腐りやすいので、収穫時期が近づいたら毎日のチェックが重要になりますよ!

③ししとうのベストな収穫期

ししとうは、完熟させるよりも、緑色で柔らかい状態のときに収穫するのが基本です。

開花から20〜30日ほどで長さ7〜10cm程度になったら、早めに収穫しましょう。

大きくなりすぎると実が硬くなったり、中に種がびっしり入ったりして食感が悪くなります。

また、長く株に実を残しておくと、株全体の元気がなくなり、新しい実の付きが悪くなることもあります。

とにかくこまめに収穫することで、美味しいししとうがどんどん収穫できるようになりますよ~!

④ハラペーニョの収穫の目安

ハラペーニョは、まだ緑色のうちに収穫するのが一般的です。

ピクルスや生食に向いているため、長さが7〜10cm程度で、果皮が張ってツヤのある状態が目安になります。

もちろん赤く熟すまで待つこともできますが、その場合は辛味がぐっと強くなるので注意しましょう。

「緑の爽やかな辛さ」を楽しみたい方は、早めの収穫がベストです。

なお、傷が付くとすぐに傷みやすくなるので、収穫はハサミで丁寧にカットしてくださいね!

⑤万願寺とうがらしの収穫時期

万願寺とうがらしは、ししとうと同様に緑色のうちに収穫するタイプです。

果実の大きさが10〜15cm程度、表面にツヤが出てきたタイミングが理想的な収穫時期になります。

果実が完熟して赤くなると甘みが増しますが、独特の風味が失われる場合があるので、料理に合わせて早めに収穫するのがおすすめです。

収穫時期が遅れると、筋が出て固くなりがちなので注意してください。

夏場は次々に実がなるので、こまめにチェックして逃さず収穫していきましょう~!

とうがらしを美味しく収穫するコツと注意点

とうがらしを美味しく収穫するコツと注意点を解説します。

とうがらしの美味しさを最大限に引き出すために、収穫のタイミングや環境も大事なんですよ〜。

①早採りしすぎないこと

とうがらしは、完熟してからの方が辛味や風味がしっかりと出る野菜です。

特に、鷹の爪やハバネロなどの辛味を重視した品種は、赤く完熟する前に採ってしまうと、風味も辛さも半減してしまいます。

もちろん、ししとうや万願寺とうがらしのように緑のうちに食べる品種もありますが、それでも「まだ成長途中だな」と思う段階での早採りは避けましょう。

実がふっくらして、表面にツヤが出てきた頃が美味しさのピークです。

ちょっと我慢して、しっかり育ったタイミングで収穫すると、味も香りも全然違いますよ〜!

②雨上がりの収穫は避ける

とうがらしは、雨に濡れた直後に収穫すると、実が傷みやすくなったり、病気の原因になったりすることがあります。

特に、完熟して皮が薄くなっているとうがらしは、水分を吸いやすく、裂果(実が割れる現象)やカビの原因になりがちなんです。

なので、雨上がり直後や朝露がまだ残っているようなタイミングは避けて、表面が完全に乾いてから収穫するのが理想です。

できれば、収穫の前日は晴れた日が続いていて、乾燥しているタイミングを狙うとベストですね。

少しの気配りが、とうがらしの保存性や風味をグッと良くしてくれますよ!

③朝の涼しい時間帯に収穫

とうがらしの収穫は、できるだけ気温が低い「早朝」に行うのがベストです。

理由は、昼間や夕方に収穫すると、太陽の熱で実の温度が上がっており、傷みやすくなっているから。

特に夏場は、昼間の収穫だとすぐに柔らかくなったり、保存中に痛みが出たりしてしまうんですよね。

朝のうちに収穫すると、実の温度も安定していて、保存性も格段にアップします。

「早起きして収穫する」って少し大変ですが、そのひと手間で全然違う味わいになりますよ〜!

④収穫後すぐ冷暗所に置く

とうがらしを収穫したあとは、直射日光を避けて「冷暗所」に一時的に置いておくのがポイントです。

収穫直後は、とうがらし自身が呼吸している状態なので、高温や直射日光が当たると急激に鮮度が落ちてしまいます。

風通しのいい日陰にしばらく置いてから、保存方法に応じて乾燥・冷蔵・冷凍などの処理を行いましょう。

とくに完熟のとうがらしはデリケートなので、雑に扱うと皮が傷ついてしまったりします。

収穫してから保存するまでの「一連の流れ」をスムーズにしておくと、とうがらしの味や香りをしっかり保てますよ!

とうがらし収穫後の乾燥・保存方法

とうがらし収穫後の乾燥・保存方法について、実用的な方法をご紹介します。

とうがらしは、収穫してからの保存方法しだいで、風味や辛さが大きく変わるんですよ〜!

①風通しの良い場所で乾燥

とうがらしを長期保存したい場合、まずは乾燥させるのが基本中の基本です。

収穫後すぐに洗わずに、泥やホコリを軽く拭き取って、風通しの良い日陰に吊るして自然乾燥させましょう。

専用のネットに入れて干す方法もありますし、昔ながらの「軒下吊るし」も見た目が可愛くておすすめです。

1〜2週間ほどで、実がカラカラになり、手でパリッと折れるようになったら乾燥完了のサインです。

湿度が高い時期は、扇風機やサーキュレーターで風を当てるとカビ予防にもなりますよ!

②陰干しと天日干しの違い

乾燥の方法には「陰干し」と「天日干し」がありますが、それぞれにメリットと注意点があります。

方法メリット注意点
陰干し色や香りが保たれる乾燥に時間がかかる
天日干し短期間でしっかり乾燥色が変色しやすい

料理や保存目的によって使い分けるといいですね。

見た目や香りを大事にしたいなら「陰干し」、保存優先でパリッと乾かしたいなら「天日干し」が合ってますよ~!

③冷蔵保存と冷凍保存の使い分け

とうがらしは冷蔵も冷凍もできるので、用途に合わせて賢く使い分けましょう。

保存方法保存期間おすすめ用途
冷蔵保存(野菜室)1週間~10日ししとう・万願寺とうがらしなど早めに使う用
冷凍保存約1か月完熟とうがらし・鷹の爪など、加熱調理向き

冷凍すると皮がやや柔らかくなるので、炒め物や煮物に使うとちょうどいいです。

使いやすいように刻んでから冷凍しておくと、時短にもなりますよ!

④オイル漬けや酢漬けで長持ち

乾燥以外にも、とうがらしを「漬ける」ことで保存性を高める方法もあります。

たとえば、オリーブオイルや米酢に漬けておくと、辛味成分がオイルや酢に染み出して調味料としても使えるんです!

小瓶に乾燥とうがらしを入れて、オイルや酢を注ぐだけ。冷暗所で2〜3週間ほど漬け込めば完成です。

保存期間も長く、料理のアクセントに大活躍してくれますよ。

「辛味オイル」や「とうがらし酢」は、手作りの調味料としてギフトにも喜ばれます!

家庭菜園初心者がやりがちな失敗と対策

家庭菜園初心者がやりがちな失敗と、その対策方法について解説します。

初めてとうがらしを育てる方にこそ、知っておいてほしいポイントがたくさんありますよ〜!

①緑色で収穫してしまう

初心者の方によくある失敗が、「実がなったから」といって緑色のうちに収穫してしまうことです。

もちろん、ししとうや万願寺とうがらしのように、緑の段階で収穫する品種もありますが、鷹の爪やハバネロなどの辛い品種は、完熟することで真価を発揮します。

緑色のまま収穫すると、辛さや香りが十分でなかったり、乾燥保存にも不向きになってしまいます。

「赤くなるまで我慢」がコツ。品種によって収穫の目安が違うことをしっかり覚えておきましょう!

タグやメモで品種を管理するクセをつけると、収穫タイミングのミスも防げますよ。

②完熟を待ちすぎて実割れ

「もっと赤くなるはず!」と収穫を待ちすぎると、果実が熟しすぎて実が割れてしまうことがあります。

特に雨が降ったあとの吸水や、気温差が激しい日が続いた後に起きやすいトラブルなんですよね。

割れた実は見た目が悪く、傷んでしまうリスクもあるので、色がしっかり出て、ツヤがあるうちに収穫するのがベストです。

「割れそうかな?」と思ったら、迷わず収穫してしまいましょう。

乾燥や保存用にするなら、少し早めに採るのも一つの手ですよ!

③収穫タイミングを見逃す

収穫適期は、品種によっても異なりますが、毎日の観察がポイントになります。

忙しくて数日放置してしまった…なんてときに限って、ベストタイミングを逃してしまうんですよね(あるあるです)。

一度逃すと、果実が傷んだり、株全体の元気がなくなってしまうこともあります。

特に夏場は実の成長が早いので、できれば毎朝一度はチェックしてあげましょう。

毎日の「小さな観察」が、家庭菜園成功のカギになりますよ〜!

④連作障害による実つき不良

あまり知られていませんが、とうがらしはナス科の植物で、ナスやトマトなどと同じ「連作障害」が出やすいタイプです。

前年に同じナス科の作物を育てた土壌で育てると、根の発育が悪くなったり、実が付きにくくなったりするんです。

「去年トマト植えてたけど、今年とうがらしが全然育たない…」なんて悩みの原因はこれかも。

対策としては、毎年植える場所を変える「輪作」や、土の入れ替え、市販の土壌改良剤を使うことがおすすめです。

ベランダ菜園なら、プランターの土をリフレッシュするだけでも効果ありますよ!

まとめ|とうがらしの収穫時期を見極めて美味しさアップ

とうがらし収穫の見極めポイント5つ
①色の変化で判断する
②果実の大きさと張りを確認
③開花からの日数を参考にする
④触ったときの固さ・弾力
⑤用途別にタイミングを変える

とうがらしの収穫時期は、見た目や触感、日数などのちょっとしたサインで見極めることができます。

品種によっても最適な収穫タイミングは変わるので、それぞれの特徴をしっかり理解することが大切です。

乾燥させるのか、生で調理するのか、保存方法も使い方によってベストが変わるんですよ。

「実が赤くなるまで我慢する」「こまめに観察する」といった小さな積み重ねが、美味しいとうがらし作りにつながります。

家庭菜園だからこそ、失敗も楽しみながら、ぜひベストな収穫タイミングを見つけてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました